こんにちは!
forestの溝淵です🐅
突然ですが、みなさん
「推し」ているものはありますか?
forest🐿の子どもたちやスタッフは
それぞれ推しがいる人が多く
キャラクター、芸能人、おやつ、アニメなどなど
推しの対象となるものも様々です🫶
日々の関わりの中で
推しについての話をすることも多く
みんなの中で「推し」というのが
見ているだけで元気が出るものだったり
お話することで楽しい気持ちになれたり
憧れの対象となるものだったり
そういった存在なんだなぁというのが伝わります☺️
スタッフやお友だちと
コミュニケーションをとるツールにもなりますし
自分自身の機嫌をとるものにもなりますし
私にも推しがいるので
その存在の大きさ、よく分かります😊
今回はみんなの「推し」で作る
手作りコースターにチャレンジしました🥤
パソコンで推しの画像を選び
コピペをしてコースターの枠に
収まるよう大きさを調整します✨
ローマ字入力が難しい💦な子は
ローマ字の表を見ながら取り組みました🙌
キーボード操作は得意だけど
Excelやマウスの扱い方が分からない💦な子は
ひとつずつ手順を確認しながら取り組み
パソコンの操作についても
この日でちょっとレベルアップ!💪🏻 ̖́-
次に印刷した用紙をハサミで切り
ラミネートをしていきます✂️
今回はみんなの手でやってみてほしくて
機会は使わずに手張りの
ラミネートを使用しました✨
・フィルムを全部はがない
・指紋をつけない
・空気を抜く
などたくさんのポイントに
気をつけながら集中してくれています👏
実はスタッフも手張りのラミネートが
初挑戦だったのでコツが分からず
1枚目は失敗してしまいました😭😭
なのでより「こうした方が良いよ」を
リアルに伝えることが出来ましたし
みんなも推しの作品なので
いつもより「失敗したくない」の気持ちが強く
気をつけながら作業をこなしてくれています✨
中学生の男の子は特にその気持ちがあり
「ハサミで切るの緊張する」
「手が震える!酸素ボンベいるんやけど」
と誰よりも思いを込めて
参加してくれていたのが嬉しかったです😊
みんなの作品ができあがり
「このキャラかっこいいね」
「○○ちゃんはこのアニメで作ると思った」など
色んな感想が飛び交い
作っている最中もそうでしたが
できあがってからも
お話が盛り上がりました👏👏
今回の活動を通して
様々なスキルアップをするだけでなく
自分の好きなものを発信する
相手の好きなものを知る
ということも「楽しい」の延長のなかで
経験することができました✨
自分の気持ちを高める
自分以外の人に目を向ける
どちらも生きていく上で大切なことです☺️
授業では教わらないこういったことも
これからたくさんforest🐿のみんなで
学んでいけたら良いなと思います✨
次はどんな「推し活」しようかな🤔
forestスタッフみんなで
わくわくしながら相談中です🤭