こんにちは!
forestの溝淵です🐅
先日「紙粘土お絵描き」という活動をしました👩🎨
普通の塗り絵は色鉛筆やクレヨン、ペンなどを
使って色付けしていくものですが
今回は色付きの粘土を使って
塗り絵を楽しんでいきます🎨
最近の100均はすごく進化していて
色付きの粘土を購入すれば
すぐに活動スタートとなるのですが…
今回私が購入したのは全て真っ白の粘土です🙌
色彩感覚を育てるために
自分たちで色付けをするところからスタート!
1人1色ずつ振り分け
ジップロックに白粘土と絵の具を入れて
ひたすら揉み込んでいきます🤏
カチカチの粘土が少しずつ柔らかくなっていく
感覚を楽しみながら取り組みました😊
「色を感じ取ること」
「色を使いこなす能力」のことを
【色彩感覚】と呼ぶのですが
この活動は本当にその力を育てるのに
もってこい!な内容でした✨
色彩感覚が育つと感性が豊かになるそうです☺️
感性が豊かになるってつまりどういうこと🤔?
とすぐにはピンと来ない方も多いのでは
ないかと思います💦
例えば
季節や温度によって変化する空や
自然の色を感じることが出来たり
この色ならあの服にぴったり!と
イメージすることが出来たり
目で見て「これです!」と
つたえられるものではないのですが…
色彩感覚が育ち感性が豊かになると
自分の感覚を表現する能力が
ぐーんと向上するのです🏃♂️
この日利用してくれていた子の中には
工作が得意な子もちらほらいたので
紫や肌色、ピンクなど
2色以上じゃないと作れない色に
チャレンジしてもらいました✨
なんと色付けの作業だけで1時間😂
もちろん1年生のお友だちも
みんなと同じ量の粘土で色付け頑張りました👏
そして色付き粘土ができたら
次は好きな下絵を選んで
ボンドをつけて粘土をはっていきます🖌
この時に分厚く粘土を重ねてしまうと
乾きにくくなってしまいますし
乾いた時に壊れやすくもなってしまいます😰
なのでポイントは「粘土を薄く伸ばすこと」
この作業に苦戦する子が続出😵💫
でも決して「できない」のではなくて
「どのくらいの薄さにすれば良いのか」
「どうやって薄くすれば良いのか」が
分からなかっただけなので
実際にスタッフとやってみて
やり方や塩梅が目で見て分かると
スムーズに出来る子が多かったです✨
完成まで1番早い子で2時間
長い子は3時間かけて仕上げました!
どの子も細かい部分までこだわって
頑張ってくれていて
見ていて「すごいなー」とびっくり😳✨
粘土の感触を楽しむことと
色彩感覚を育てることに重きを置いて
取り組んだ今回の活動ですが
集中力の維持や最後までこだわる
粘り強さなどもすごく力になった時間でした🙌