Image
Image
Image
Image
LIFE
くらしの様子
2025年5月28日
【forest】遊びながら身体を使う

こんにちは

フォレストの宇都宮です

 

今回は「遊びながら鍛える力」についてご紹介します

 

 

戸外では公園に行って鬼ごっこ

子ども達も大好きです😄👍

 

 

「逃げながら(追いかけながら)走ること」は

足だけでなく全身を使って動くので、持久力や体幹を鍛えられます

 

また、「鬼ごっこ」はルールのある遊びです

「ルールを守ること」で社会性や判断力を養います

 

仲間と協力して遊ぶことでコミュニケーション能力も高まります

 

 

室内では最近、活動でおこなった、「片足タオル相撲」

 

 

 

片足で立ち、タオルを引っ張りながら、バランスを崩してしまうと負けです💦

 

体幹が鍛えられれば日常でつまづく事も減り、ケガも少なくなり、反射神経も身につきます

 

それを遊びながら鍛えていきます

 

「遊びながら」というのが大事で、

「さあ、鍛えるよ‼️」では、子どもたちは「やらなきゃいけない」というやらされる感から

「やりたくないな」の気持ちが芽生えることがあります

 

「遊び」だと俄然やる気が芽生えます

 

やる気が大事‼️

 

何事も気持ちから入るとぐっと吸収力があがります☺

 

室内でおこなう運動遊びとして

「リアクションボール」というのもやりました

 

 

投げられたボールの色を見極め、リアクション(行動)するゲーム

 

青はよける

黄色はボールをキャッチ

緑はボールをタッチする などなど

 

 

飛んでくるボールを見極める力は

ビジョントレーニングにつながります

 

聞くだけでは簡単そうですが、これが大人でも難しい💦

 

ボールの色が6種類となると、

「このボールは何すればいいんだっけ?💦」

と色とアクションを覚えられなくて😆😆😆

 

 

脳トレにもつながりますよ😄🖐️

遊びながら「目」と「身体」を楽しく鍛えていきましょう!