こんにちは
forestの宇都宮です
先週は梅雨☂️はもう明けた?ってくらい暑かったですが、今週は梅雨がまた帰って来たようですね😆
梅雨どきは公園遊びに行けない代わりに、forestでは児童館をよく利用しています
そういえば、児童館について詳しく調べてみたことはないな?
ということで今回は、児童館について書かせていただきます
児童館とは子どもたちに「遊び」を提供する施設です
遊具やおもちゃ、絵本などがあります
高学年に向けて、漫画を置いているところも多いようです
身体を動かせる体育館のようなスペースもあります
また、専任の職員(児童厚生員)がいて、「遊び」を通し、子どもたちの成長のお手伝いをしています
実は児童館で働いているスタッフさん達は「保育士」だったり
「放課後児童支援員資格」など資格を持っている人たちばかりなのです
0才~18歳未満の子どもとその保護者が気軽に利用できる児童館ですが
利用する目的の第1位はやはり「子ども同士を遊ばせるため」
ちなみに2位は「無料の遊び場として時間を過ごすため」
3位は「イベントに参加するため」です
児童館では不定期に様々な年齢の子を対象にしたイベントが開かれており
家庭ではなかなか体験できないことに参加できる機会にもなっています
専門の職員もいて安全で子供を遊ばせやすいこと、無料で時間を気にせず利用できるメリットは大きいですよね
そんな子育てに心強い児童館は、いつからできたのか?
歴史は古く
昭和22年だそうです‼️‼️‼️
戦後まもなくですね🤣
そんな古くからある児童館
大人だけでなく、「おもちゃもある!」「ボール遊びもできる!」「読みたいマンガがある!」と
子どもたちにとっても天国ですよ😄👍👍👍
先ほど書きましたが、子ども同士にとって出会いの場にもなる児童館
先日、forestで児童館に行った時に
forestを利用しているAちゃんが遊んでいる玩具をじーっと見ているAちゃんより年下の女の子がいました
「あの子、ずっとこっちを見ているな」とそれに気付いたAちゃん
「もしかして一緒に遊びたいのかも?」とスタッフが伝えると
Aちゃんからその子に「一緒にあそぼ~」と声をかけていました😄
「あそぼ」と言われた子も少しびっくりしたのか「大丈夫」とお母さん方へ
でも少し時間を空けてから、今度はその子の方から「あそぼ」と声をかけてくれました
快く「いいよー」とAちゃんが返し、遊び始める2人
まずは「一緒にあそぼ」って声を掛けれる事が大事なんですね
「どこ小?」「え?〇〇ちゃん、知っとる?」なんてコミュニケーションが自然と取れていくものだったりします😄
コミュ力向上にもなりますね😄🖐️
微笑ましい1シーンでした🤣👍
ちなみに遊んでたおもちゃは「こえだちゃんと木のおうち」でした(笑)
ちょっと興味が湧いたな、なんて方はお近くの児童館にぜひ行ってみてください
月曜日は休館のところが多いようです🖐️
もうすぐ夏休みで利用する子も増え、混むことも予想されますが
だくさんの出会いもありそうですね